MENU

アフィリエイトとは?今更聞けない仕組みを解説!【初心者必見】

お金の先生 ふえぞう です

最近アクセスの多くなっている「アフィリエイトとは?」について解説していきます。

ブロガーやインフルエンサーという言葉と共に出てくる、「アフィリエイト」。

それは一体何?
どういう仕組みなの?


という疑問を持つけれども、今更聞けないあなたへ、お届けしたい内容です。

目次

アフィリエイトについての概要

まずは、アフィリエイトの概要について解説します。

アフィリエイトとは、何かの品物でしょうか?
それとも、誰かの名前でしょうか?

どちらも違います。

アフィリエイトは、正確には「アフィリエイト広告」といい、「成果報酬型広告」または「成功報酬型広告」などと訳されています。

1996年、アメリカのAmazon.comは「成果報酬型の広告(アソシエイト)」を始めて、現代に至る今でも、世界最大級のアフィリエイト・マーケティング・プログラムを展開しています。

ここで疑問に思うのは、Amazonは「アフィリエイト」ではなく、「アソシエイト」という言葉を使いました。

中身を比較すると、アフィリエイトもアソシエイトも同じようなものなのですが、それでは、「アフィリエイト」という言葉はどこから来たのでしょう?

Amazon.comがアソシエイトを始めた年に、リンクシェアという会社が「アフィリエイト」という言葉を使い始めます。

成果報酬型の広告を利用して、報酬を受け取る人を「アフィリエイター」と呼ぶようになりました。

それでは、いつ頃にアフィリエイトは日本で認識されるようになったのでしょう?

アメリカで誕生したアフィリエイトですが、日本に初上陸するのは、1999年まで待つことになります。

20世紀も大詰めを迎える頃、バリューコマース社が日本初のASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダの略)としてスタートを切ります。

その後は日本国内で様々なASPの会社がスタートし、年々アフィリエイト業界も盛り上がっていきます。

現在は、アフィリエイト自体の契約やアフィリエイトのスタイルががもっと複雑になっています。

アフィリエイトの概要はここまでですが、「成果報酬型広告」とはどのようなものか、その正体をみていきましょう。


アフィリエイトとは?

誤解を恐れずに言えば、アフィリエイトとは「広告代理事業」と考えられます。

アフィリエイトが始まった1996年頃の「成果報酬型の広告」は、個人のブログやHPで企業の商品を紹介し、そのHPを読んだことで企業の商品を購入すると、その紹介料として報酬が発生するというシンプルな構造でした。

企業などの依頼主の持つ要求を達成することで、報酬が発生する仕組みが「アフィリエイト広告」なのです。

企業や依頼主の持つ欲求とは、例えば「商品を買ってもらう」「資料を請求してもらう」「会員を募集する」などが考えられます。

広告について少し詳しく見てみましょう。

広告の種類とその性質について

広告の種類は主に2つあります。1つは「オンライン広告」と呼ばれるもの、もう1つは「オフライン広告」と呼ばれるもので、それぞれの性質を見てみます。

オンライン広告について

オンライン広告とは、主にインターネットを介して展開される広告です。

例えば、YouTubeの動画の始まる前や途中に挿入されている広告、また、Googleの検索結果で出てくる、↓これなどです。

他にもTwitterやインスタグラムなどでも見つけることができるオンライン広告は、基本的に自分から検索をして調べるときに見る機会があります。

自分から調べにいっている(検索をかけている)ことから、オンライン広告には「検索者の要求に近い広告が表示される」という性質があります。

オフライン広告について

一方、オフライン広告とは、主にTV、新聞、雑誌、看板といったもので、普段あなたが想像する「広告」というのはこちらのことでしょう。

大勢の人の目に触れるようにするものですが、オフライン広告は「必ずしも、オフライン広告を見た人の要求に近い広告である、とは限らない」という性質があります。

オンライン広告が増えているわけ

オンライン広告とオフライン広告を見比べてみると、オンライン広告が増えているわけが見えてきます。

「広告を見る人」を「商品を買う人の候補」と考えれば、能動的に目にするオンライン広告の方が、受動的に目にするオフライン広告よりも商品を購入する率が高くなると思いませんか?

例えば、表示回数保証(つまり「○月□日~○月△日までの間にxx回メディア上に広告を表示します」という契約の場合)は、たとえ広告を見た人が一切広告をクリックしてくれない(=広告主のサイトに訪れてくれない)場合でも、表示回数さえ契約通りであれば支払い義務が発生してしまいます。

企業側は、「投資した広告費に対する売上高」と呼ばれる「ROAS(Return On Advertising Spend)」などの数値を判断材料として、販売戦略を練っています。

企業の立場からみると、 オンライン広告は(広告を見た人が商品を購入するなどの) 成果が発生しない限り、広告費用を支払う必要がない為、とても合理的な形態であると言えます。

経費削減という一面を取り出しても企業側にとって非常に有益なので、オンライン広告を採用する企業が増えるという流れは継続するでしょう。

アフィリエイトはオンライン広告に含まれるので、「アフィリエイターにとって、今後も熱い市場が続く」ということが言えます。

オンライン広告とオフライン広告のメリットとデメリット

オンライン広告とオフライン広告のそれぞれについて、メリットとデメリットを見てみましょう。

オンライン広告のメリットは、手軽に始められ、効果測定が可能で、ターゲティングがしやすいこと、です。


パソコンを利用しているので、どれだけの人が広告を見ようとしていたか、そのうちどれだけの人が購入や契約をしたか、また広告を見た人の年齢層や性別などを、数値化できるのです。


手軽に始められるぶん、競合が多いことと、パソコンを利用することから運用上のスキルが必要となることの2点がオンライン広告のデメリットとなります。

一方、オフライン広告のメリットは、露出が保証されていることと、エリアターゲティングがしやすいこと です。

看板を想像してみると、そこに現物がありますので人が広告を見ることは確定です(それが契約に結びつくかは確定とは言い切れませんが(^^;))。

例えば、ある企業が、東京・新宿にある不動産を販売しようとしています。
購買者の対象となるのは、おそらく新宿の近くに住む人か勤務している人でしょう。
北海道や沖縄で看板を見せるよりは、新宿に看板を設置する方が反応があると考えられませんか?


看板設置や新聞等の広告欄へ出稿するための費用は高額であることと、エリア的なことを考慮しないといけないことの2点が、オフライン広告のデメリットとなります。

広告について把握したところで、最後にアフィリエイトの仕組みについて説明します。

アフィリエイトの仕組み

アフィリエイトの仕組みを把握するために、次のような状況を考えてみてください。

例えば、購入予定者が見ている広告は企業のものだけだった、と仮定しましょう。

購入予定者は企業にとって都合のいい情報しか載せない広告ではないか?という疑いの目を向けるケースが想定できませんか?

このような状況を回避するために、アフィリエイターに出番があります。

アフィリエイターは、会社の広告内容が信頼に値することを購入予定者へ伝えます。

購入予定者は、アフィリエイターの情報を利用して、購入するかどうかを決定できます。

会社は、アフィリエイターに広告内容の信頼性を上げてもらい、商品を売ることができます。

しかも、同時に経費削減ができます。

最後にアフィリエイターは、商品が売れたことに対する報酬を受け取ります。

このように考えると、アフィリエイトは、企業とアフィリエイター、そして購入予定者の3者それぞれにとってメリットのあることが納得してもらえますよね。

私は、この三者がそれぞれwin-winの関係となれる仕組みこそが、アフィリエイトが増えている理由だと考えてます。

まとめ

アフィリエイトの正体は、商品の情報を購入予定者へ伝え、販売の手伝いをすることで企業から報酬をいただく「広告事業」でした。

また、企業とアフィリエイターと購入者の三者がそれぞれwin-winになれる仕組みであるということをみてきましたが、いかがでしたでしょうか。

このサイトをご覧になっているあなたは、不動産またはFXなどの投資で辛い思いをされている方かもしれません。

不動産の価値を高めるためのリフォームや、改装を考えても、元手が要ります。
FXや株式投資などで稼ごうにも、元手が要ります。


辛い状況だということは、そこに注ぎ込む元手の確保にも、苦労されている状況ではありませんか?

そこで、アフィリエイトの出番です。

オンライン広告は元手を多く必要とはしません。

アフィリエイトをしっかり学ぶことで、マーケティングに関する知識や集客のスキルが得られ、事業を経営していくために必要な戦略が身につくことでしょう。

経営の立て直しの練習も兼ねられる上に、元手を多くかけずにリターンを最大化するスキルは、今後経営を改善する上での必須の能力と考えられます。

ここまではアフィリエイトに取り組んだ後の、あなたのメリットを書き出しましたが、うまい話だけというのは、ありません。

アフィリエイトは、GoogleやYahoo!といった検索エンジンを利用していて、購入者へ情報提供をすることで、商品の購入をしてもらう戦術です。

検索エンジンがあなたのサイトを、検索エンジンの1ページ目や2ページ目に表示をしてくれるまで時間がかかります。

この時間がかかることが耐えられずに、大きく稼ぐ前にやめてしまう人が多くいます。

アフィリエイトで稼ぐことがゴールではなく、マーケティングのスキルを身に着けることがゴールであれば、大きく稼ぐ前にやめることに対して、他人からとやかく言われる筋合いはないと私は考えます。

まずは、あなたがどこにゴールを設定するのかが重要です。

そして、稼ぐことをゴールとしたのならば、「1つの事業を立ち上げるのだ」という信念を持って、一緒に頑張っていきましょう。

お金の先生 ふえぞう でした。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

お金の先生 ふえぞうです。

40代 小学生2人の父親で、元教員です。

借金が1億5千まで膨らむも、副業について1から学び直すことで、経済状況が一変しました。

借金もほぼ完済の目処が立つところまで来ました。

どうしてそんな莫大な借金を返せたのかというと・・・

コメント

コメントする

目次