お金の先生 ふえぞう です。
アフィリエイトは、インターネット上で広告宣伝業務を行い、その紹介料をいただく、というビジネスモデルです。
多くのアフィリエイターは、個人事業主としてルールに従って活動をし、利益を上げています。
しかし、初期費用が低いことや匿名でも事業を起こせることから、ルールに従って広告宣伝業を行うアフィリエイターの他に、悪意を持って参加しているアフィリエイターも出てきました。
悪意を持ってアフィリエイトをすることは論外ですが、知らず知らずのうちに自分の行っていることが違法となってしまっている事例も少なくありません。
大きく分けて
- 法的責任を負ってしまう行為
- アフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)とのルール
- 広告主とのルール
について説明をしていきます。
アフィリエイトの運営をする時に、違法行為や違法行為の幇助などを犯さないように、気をつけるべき法律やルールをしっかり押さえていきましょう。
目次
アフィリエイト以外でも注意が必要な「表示」に関するルール
アフィリエイト以外でも注意が必要な「表示」に関するルールですが、これは「消費者が適正に商品・サービスを選択できる環境を守るための政策」の中の法律に根拠を持つものです。
また、法律だけではなくASPとの契約の中にも明記されているものもあります。
誇大・虚偽表示について
誇大表示や虚偽表示については「健康増進法」や「景品表示法」によって禁止の対象となっています。
購買意欲を煽るために、刺激的または過激な文章を使って、購入を促す事例が多いようです。
例えば「誇大表示」は、「第1位」や「No.1」、「最安値」や「日本一」というように基準となるもの(母集団)を表示してないで、顧客候補者に誤認識させるような表現です。
「『本サイトの』ランキング1位」のように、母集団の表示などがあればセーフのようです。
また、サプリメントや健康食品等でよく見る「含有量」「成分」「効果」などを絡めて、比較や実験をせず、他者の表記をそのまま使い回して「〇〇という商品よりも効果がある」のような表記も誇大表示になります。
特に後半のサプリメントや健康食品等では、「健康増進法」や「景品表示法」だけでなく「医薬品医療機器法(旧薬事法)」、通称「薬機法」でも規制があります。
「誇大表示」よりも論外なのは、内容が全くの嘘のものを顧客候補に示す「虚偽表示」です。
自分が広告した内容について、他サイトでの紹介や個人の体験談をネタ元にしたものであったとしても、嘘であればアウトです。
他サイトからの転載などは、次の著作権にも引っかかる可能性があります。
著作権について
著作権について言及する前に、「著作物」についての説明です。
著作物とは、思想又は感情を創作的に表現したものであり、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものを指します。
そして、「著作権」は著作物を保護するための権利となります。
特にアフィリエイトブログで著作権を侵害しそうなものは、「言語の著作物」及び「写真の著作物」です。
アフィリエイトブログの記事を作成するにあたっては、自ら文章を書かなければなりません。
このとき、ネタや記事が書けないからと、他人のブログから文章などを無断で使用(コピーアンドペーストなど)してしまうと、著作権を侵害することになります。
また、ブログでは説明やイメージなどを伝えるため、他のサイトの写真を無断使用してしまうこともあるかもしれません。
この写真の転載というのも、著作権を侵害しやすい案件の1つです。
人物が写ったもの、無生物の写真や身体の一部などが写っているものもありますが、特に前者は肖像権なども絡むために注意を払う必要があります。
しかし、説明をする時には、他人の表現や写真をそのまま使わざるを得ないことがあるかもしれません。
こんなとき、著作権の侵害とはならないようにする「引用」というルールがあります。
- 自分の記事(主)と引用部分(従)の主従関係が明確であること
- 引用部分が明確であること
- 引用の必要性があること
- 出典元が明確であること
- 改変しないこと
上記の5点を守れば、引用をしても著作権の侵害にはなりません。
そして「引用」の他にも著作権を侵害しないパターンが存在します。
著作物は、「思想または感情を創作的にしたもの」であるから、データや理論・アイディアといったものは著作物とはなりません。
データは思想や感情ではありませんし、理論・アイディアは創作物ではないので著作物ではないと判断されています。
また、著作者の没後50年が過ぎている著作物や、作者の個性(創作物)とは言い切れない短い表現など、は著作物には当たらないため、記事に書いても著作権を侵害することはありません。
さらには、著作権フリーのものや、著作者から許可をもらった場合も著作権の侵害には当たらなくなります。
このように、著作権の侵害については細かい取り決めもあるので、自分の感覚だけに頼らず、しっかりと理解することが重要になります。
以上がアフィリエイトに限らず、表現をする際に、知らず知らずのうちに犯しやすい表現に関するルールでした。
次は、アフィリエイト・サービス・プロバイダから出されているルールを見てみましょう。
アフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)からのルール
法律だけではなく、アフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)からも、アフィリエイト行為が違法とならないように、様々なルールがあります。
中には、ASPが犯罪幇助とならないように、表現に関するルールや著作権について再度注意しているものもあります。
アフィリエイトサイトの登録時に関するルール
登録時に関するルールとして、
- 氏名・サイト名・サイトのURL・年齢・口座名・登録サイト数などを偽らないこと
- 違法な活動・違法な活動を推奨するようなサイトではないこと
- 他人の名誉の侵害、誹謗中傷をするようなサイトではないこと
- ASPがふさわしくないと判断したサイトではないこと
などが共通しています。
特別アフィリエイトではなくても、不動産売買や賃貸契約する時にも、確認されるような内容です。
アフィリエイトサイトを作成する時に関するルール
サイト作成時に関するものとしては、先ほどでも出てきた、「誇大表示・虚偽表示をしない」「著作権を侵害しない」などがあります。
ASPとのルールではありますが、法律に準じています。
まとめれば「公序良俗や法律に反しない、他人の権利を侵害しないようにサイトを作ること」となります。
アフィリエイト広告を掲載する時に関するルール
広告掲載時に関するルールでは、人間の行動心理学を利用して商品を購入させようとしたり、不正に売り上げようとする手法などを排除するようになっています。
そして何より、あたかも正しい方法で成果を得たかのように見せかけて報酬を得ることは詐欺罪(刑法246条第1項)として逮捕・処罰される対象となる可能性があります。
- クリック誘導の禁止
- 自己クリック・アフィリエイト媒体同士のクリックの禁止
- 交換登録・情報提供との引き換え誘導の禁止
- スパムメールと思われないようにする
などがあります。
1.クリック誘導の禁止
広告を見たユーザーが、欲しいと思ってはいなくても、購入してしまうことを防ぐために「クリック誘導の禁止」があります。
購入決定のボタンに「クリックしてください」や「サーバー維持費(管理費)にご協力ください」、「環境保護の募金に使用します」などと表記をし、商品を購入するつもりではないのに「サイト運営が他の人の役に立つのなら・・・」といった情に訴えていく方法を禁止しています。
2.自己クリック・アフィリエイトの媒体同士のクリックの禁止
自己クリック・アフィリエイトの媒体同士のクリックは、主に「クリック課金型」で不正を行わないようにするためのルールです。
クリック課金型は、ボタンをクリックすることで報酬が発生するアフィリエイトですが、クリック課金の報酬を出す企業からしてみたら、これは「広告宣伝費」にあたります。
広く製品やサービスを知ってもらいたい企業側にとって、商品に興味を持つユーザーの数を正確に知りたいところです。
しかし、自己クリックを許すと商品に興味を持つ以上のユーザー数(クリック数)となってしまい、販売額が伸びない割に広告宣伝費が膨れ上がってしまいます。
これは企業側にとっては、避けたい状況であるとともに、故意に行えばアフィリエイターが企業を欺く行為に他なりません。
そのため、ASPでは自己クリック等を禁止しています。
ちなみに売り上げがあった時に報酬がもらえる「成果報酬型」で自己クリックなどを行うと、(商品を購入する金額>アフィリエイト報酬)となるので割に合いません・・・(^^;)
3.交換登録、情報提供との引換誘導の禁止
ポイント・現金・特典・プレゼント等と引き換えにクリックしてもらったり、登録をしてもらうこと(これを交換登録、情報提供との引換誘導と言う)を禁止しています。
アフィリエイトの中には、登録すれば報酬が発生するものもあります。
アフィリエイターが用意した特典やプレゼント(無料か低コストで用意できる独自のレポートなど)と交換されてしまうと、企業がユーザーからの製品等の反応を知りたいと考えた時に、製品に対する反応以外の要素が入り込むことになり、歪んだ結果となってしまうのは自明でしょう。
これでは、企業が広告宣伝費を出す意味がなくなってしまいます。
4.スパムメールと思われないようにする
最後はASPがユーザーに対する配慮で、スパムメールと思われないように、「受信者の同意を得ないメール送信」や「広告のみであるメールマガジンの送信」などを禁止しています。
ASPは企業とアフィリエイターの仲介役ですが、私たちアフィリエイターを通して、ユーザーにもつながっています。
ユーザーが迷惑と思うような行為は、やはり禁止事項となるでしょう。
アフィリエイト商品や効果の虚偽・誇大広告の禁止
これも先ほど説明していますが、アフィリエイトの商品や効果を説明する際に、嘘や間違った表現、実際よりも誇大な表現、紛らわしい表現などを禁止しています。
アフィリエイト商品の内容によっては、以下のような不当景品類及び不当表示防止法違反、各種法令などにより処罰されることがあります。
- 金融商品(FXなどを含む)・・・金融商品取引法
- 健康食品、化粧品系・・・薬機法(旧薬事法)
- クレジット、ローン系の貸金業系・・・貸金業法
- メールに広告のみ・・・特定電子メールの送信の適正化等に関する法律
など自分の扱う商品について、しっかりと目を通すようにしたいところです。
広告主からのルール
法律やASPからのルールだけではなく、広告を掲載する際には、広告主の企業からのNG行為も個別に出されている場合もあります。
なぜ禁止されているのかも含めて考えてみましょう。
リスティング広告・PPC広告の禁止
企業側からのNG行為の多くは、「リスティング広告やPPC広告の禁止」です。
よく併記されているので、同じものと考えがちです(そういう私も最初は区別できていませんでした(^^;))。
まず広告は、看板・テレビコマーシャル・新聞・チラシなど媒体ごとに種類があります。
PPC広告やリスティング広告は、ネット上で行う広告のグループに属します。
「PPC」は「Pay Par Crick(クリックされた分広告費が発生する)」の頭文字を繋げたもので、ネット上のどこにでも設置しようとすればできるものです。
一方、リスティング広告はPPC広告に属するもので「検索連動型広告」と言います。
検索連動型広告であるリスティング広告は、検索結果ページ(主にGoogleやYahoo!)に表示される広告です。
上の図はYahoo検索の結果ですが、黄色い枠の部分がリスティング広告であり、「広告」という文字が表示されています。
個人のブログで目にする広告などは、検索結果のページではないのでリスティング(検索連動型)広告とは言いませんが、クリックすることで報酬が発生するPPC広告です。
リスティング広告は、キーワードごとに入札される仕組みで、「入札単価」と「ページの品質」が高い方が検索結果(Googleやyahoo)の上位に表示されることになっています。
ページの品質が同じ場合、似た商品の広告を出しているライバルのクリック単価よりも、自分のクリック単価を高くすれば、ライバルの広告よりも上位に表示されます。
アフィリエイターが商品を売ろうとしてリスティング広告を出すと、商品を販売しようとしている広告主がライバルの状態になり、リスティング広告を上位に表示し続けるには、費用が不当に増大してしまいます。
詳しくは書きませんが、悪用しようとすれば悪用できてしまいます。
これらを排除するために、リスティング広告やPPC広告の禁止が設定されています。
ちなみに隠れてリスティング広告を出しても、企業が今までと変わらない費用で表示順位が変動することで、他者から出稿されたことはすぐにわかってしまいます。
その他の禁止ルール
その他にある禁止ルールの例としては以下のようなものがあります。
- リスティング広告は禁止されていないが、文字列の購入の際にNG単語が指示されている(出稿キーワードの禁止)。
- 会社等のサービスであるとユーザーに誤解を与えないように、会社の公式ページと類似したサイト・広告文などを作成しない(広告文・表示URLに関する禁止)。
- 消費者にとって価値が低い(情報が少ない)サイトやページを通じて、商品ページに誘導しない(ランディングページ使用の禁止)。
- 広告主、ASP、消費者を欺く・裏をつく行為をしない。
などがあります。
まとめ
今回は、アフィリエイトを行う際に気をつけなければいけないルールを取り上げてみました。
「法律に関するもの」「ASPに関するルール」「広告主からのルール」の3つについてみてきました。
自分だけの利益を追求するために他を踏み台にするようなことは、アフィリエイトに限らず行うべきものではないですが、知らないうちにルールを侵してしまうかもしれません。
故意ではなく、過失であっても処罰されてしまうので、アフィリエイトをする商品に関する「法律」、「ASPからの禁止事項」、「広告主の企業からの禁止事項」の存在を知り、ルールはしっかりと押さえておきたいところです。
企業・ASP・アフィリエイター・消費者(ユーザー)みんなが、気分良く生活の質を向上させて、win-winな関係を作っていきたいですよね。
それでは今回はこのへんで。
お金の先生 ふえぞう でした。
ふえぞうの進路説明会(メルマガ)
不定期ですが、メルマガを発行しています。
名付けて「ふえぞうの進路説明会」です。
ふえぞうの無料相談受付中
当HPへお越しいただきありがとうございます。
お金の先生 ふえぞう です。
ただ今、無料相談受付中です。
お気軽に下記のフォームよりご相談ください。
【無料相談受付中】
私は、人に頼るのは迷惑なことだ と思い込んでいました。
しかし、誰しも最初は初心者で、誰しも最初からプロと同じようにはできません。
「学ぶ」とは「真似る」が語源になっているという説があります。
赤ちゃんが、親の行動を真似て、食べること、話すこと、立って行動することを自分の子育てを通して体験してきました。
人は小さい頃でも、歳を重ねても、一生かけて学んでいくものだと、今は思います。
学生のうちは、教員や塾の先生、習い事の先生から、基本を教わります。
プロスポーツの選手も、メンタルコントロールや、フィジカルコントロールについて専門家の意見を取り入れて、最高のパフォーマンスを目指します。
副業や投資であってもそれは同じことではないでしょうか。
私はこのことに気づくまでにずいぶんと遠回りをしてきました。
あなたが「いま」苦労していたり解決できないことを、私くらい長い時間と莫大なお金を使わないでください。
あなたの苦労や解決するための方針を少しばかりお手伝いさせてください。
1、あなたが今苦労していること
2、過去どんなことをしてきたから現在こうなっているのか?
3、今から先、どうなっていきたいか?
4、今の苦労が無くなったら何をしたいか?
以上4点を明記の上、ご連絡ください。
コメント